学園長
団長
野間 康子yasuko noma
						![]()
				小牧正英、西野晧三、牧阿佐美に師事。
				
				67年野間バレエスクール開校。
				
				以後、教え子の中から全国舞踊コンクール第1位(2名)、第2位。
				こうべ全国洋舞コンクール第1位、第2位、第3位、
				Osaka Prix バレエコンクール第2位、第3位等、
				主要バレエコンクールにおいて多くの上位入賞者を輩出し、
				80年、91年の2度にわたり東京新聞社より優秀指導者認定を受ける。
				
				87年仏国立ストラスブルグ・オペラ座バレエ学校サマーセミナー受講。
				
				振付家として、USA国際バレエコンクール出場作品「レジスト」「鬼火の踊り」をはじめ、
				「アルブレヒト」「コンチェルト」「aporia」「カルメン狂詩曲」「シレーヌ伝説」
				「晶子讃歌:みだれ髪」「マルグリット・ゴーチェ」「カルメン」等
				創作バレエの数々の新作を発表し、
				90年には「クラシカル・シンフォニー」を発表して日本バレエ協会振付賞を受賞。
				
				99年これまでの振付活動に対して文化功労・大阪府知事賞を受賞。
				また、00年上演の創作バレエの力作「コッペリウス」では
				その実力を存分に発揮し大阪文化祭賞奨励賞を受賞。
				
				古典バレエの改定振付でも98年の「ロミオとジュリエット」と「ジゼル」で
				その斬新な演出振付で好評を博した。
				
				93年北九州&アジア全国洋舞コンクール審査員。
				00~03年度Osaka Prix バレエコンクール決選審査員。
				09年、12年、14年こうべ全国洋舞コンクール審査員
				
				08年社団法人日本バレエ協会より「舞踊文化功労賞」を受賞。
				12年橘秋子財団より「橘秋子賞功労賞」を受賞。
				
				兼職:(公財)堺市文化振興財団評議員。